違う考え方を認める


お互いに考え方が違う。
好みも違う。
でも一緒に暮らしてみよう、それでもお互いが必要だから。
考え方や好みが違うということがわかっているけれども、それを認めた上でうまくやっていけるようにお互いが努力してみよう。
すべて同じなんてあり得ないのだから。

実際の行動の基本にこういう考え方や暮らし方がある人を見ると私は戸惑ってしまう。
なぜか。

おそらく私が育った環境だけが特別なのではなく、日本のほとんどではいまだに「同じ考え方、同じような似たような好みの人としか絶対にうまくいかない」という思想がかたくなに浸透し続けていると感じる。
私はそういう環境で育ったし、今もそうだ。
「相手の考え方が違うことをそのまま認める」ということが正しいことだなんて教えられたことが一度も無いし、「常に正しいことは1つしかない」というような潔癖で完全な思想のような中でずっと育ってきた。
もちろん小学生の高学年頃になれば「なんとなくおかしい」「矛盾がある」ということに少しずつ気付いて不満を持ち始めるのだが、そこから急に開眼したりはしない。ただその不満をブツブツと持ち続けて「世の中少しくらいの矛盾があるのは当然だ」という程度に落ち着いてしまう。
考え方が違う人は仲間ではないし、大人(教師・学校)の言うことに異を唱える人は怒られ、考え方を変えるか我慢しなければならない。
というのが当然で、高校生ともなればその学校を出て行くかどうかまで深刻に考える。
そういうものだった。

相手の考え方が違うのは当然だ。
それを認めた上で人間として仲間として付き合っていくのだ。

なんて考え方にはならない。当然ならなかった。
そんな考え方があるのだということすら知らなかった。
いや、物語の展開上そういうのも見たことがあるとは思うが、それはしょせん物語であって現実的ではないから見てもそのまま流していた。
「そういうのはうまくいくわけない」と思って無視していた。

そもそも学校では教師が平気で子供をバカにしていたし、思想の統制のようなことを当たり前のようにしていたから、「違う考え方を認める」なんてあり得ないことだった。

日本は今でもまだまだそういう環境だろうと思う。
そういう環境で育ってきた人間ばかりなのだろう、そういう方向性の発言が圧倒的に多いことでもわかる。

大人になってから急にそういった基本的な思想を変えろと言ってもそれはまず無理だろう。
とてもとても難しいことだろう。
世間的にはそういった流れが押し寄せては来ているが、実際のところはなかなかすぐには変えられない部分だろうと思う。
こういった基本思想は幼い頃から育まれてすでに感情に直結してしまっているものだから、簡単には変更できないだろう。
少しずつ、少しずつ、もっと未来を見据えてゆっくりと確実に進めて行く姿勢でないと、性急すぎてもうまくいかないのではないかと思ったりもしている。

web拍手 by FC2